【ヘルスケアコラム】頑張る人の食事対策①朝食編

【ヘルスケアコラム】頑張る人の食事対策①朝食編

──「食欲がない」「時間がない」という理由で朝食を抜いてしまう人は、多くいます

例えば前日 21 時に夕食を食べたとして、朝食の時間を翌朝7時とすると、その間約10時間。しかし朝食を抜き、昼食まで食事をしないとなると、15時間もの間飢餓状態が続くことになります。

 

人間の体は、飢餓状態に陥ると脳・神経 系、筋力、腎臓などブドウ糖を主たるエネルギー源とする器官へのエネルギー供給を低下させるので、思考力・集中力・持続力の低下を招き、学習能力が著しく低下します。15 時間絶食のまま仕事や勉強を開始することは、とても非効率なのです。それを裏づけるように、“朝ごはんを毎日きちんと食べる人ほどテストの正答率が高い”という調査データもあります。朝食こそ、脳のエネルギー源であるブドウ糖をしっかりと補うことが肝心です。

 

そこでおすすめなのが“お米”。ご飯はゆっくりと消化吸収され、血糖値の上昇もゆるやかなため、脳にとてもよい影響をもたらします。どうしても朝に食欲がわかない人は、前日の夕食の時間を見直したり、目覚めてから30分後に朝食時間をおくなど、工夫してみてください。そんなに時間がとれない人や朝食の準備が面倒くさいという人には、パンやヨーグルト、バナナ1本でも構いません。グラノーラも手軽でいいですね。まずは、“朝に食べ物を口にする”ことから始めましょう。

 

さらに、これも健康維持のために重要なのですが、起床後はまず、白湯をコップ 1 杯飲むようにしてください。体温が上がり、胃腸が目覚めます。

 

ヘルスケアコラム

「城南医志塾」顧問医師
医師・医学博士・経営学修士(MD・Ph.D・MBA)

裵 英洙 (はい えいしゅ)

1972年奈良県生まれ。かつては外科医として胸部手術を中心とした診療に従事。現在は「ハイズ株式会社」代表取締役として勤務する傍ら、慶應義塾大学医学部など教育現場でも教鞭をふるう。著書に「なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか」「医療職が部下を持ったら読む本」など多数。

出展:城南進学研究社ソリューションサイト

 

 

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

FEATURE特 集

OKSS:オアシス安心システム

OKSS:オアシス安心システム

【全会員様ご利用可能】オンライン学習教材『デキタス』

【全会員様ご利用可能】オンライン学習教材『デキタス』

お近くの店舗を検索

お近くの店舗を検索

保護者向けのお得なプランも充実

保護者向けのお得なプランも充実

エリアスイミングコーチ募集中!

エリアスイミングコーチ募集中!

少人数制・短期集中プログラム

少人数制・短期集中プログラム

安心安全への取り組み

安心安全への取り組み

0歳~3歳対象プログラム

0歳~3歳対象プログラム

BRANDブランド

東急スポーツオアシス

公式サイト

  • instagram
  • twitter
  • youtube
オアシスキッズ

公式サイト

  • instagram
  • twitter
  • youtube
ラクティブ

公式サイト

  • instagram
weltag

公式サイト

  • instagram