【脳科学コラム】カエルの子はカエル? アタマの良さは遺伝するのか

【脳科学コラム】カエルの子はカエル? アタマの良さは遺伝するのか

知能は遺伝子では決まらない

「カエルの子はカエル」ということわざがあるように、一般的に子は親に似ると考えられています。一方、「トンビがタカを生む」ということわざもあり、平凡な親から優れた子どもが育つこともあります。前者と後者、どちらが正しいのでしょうか?

知的障害児の遺伝子構造を調べると、X染色体に異常があることが多いです。そのため、知能は遺伝子に影響があると考えられてきました。しかし近年の研究により、頭が良くなる遺伝子はなく、頭の良さは先天的ではなく後天的なものの影響の方が大きいことがわかっています。

 

脳の中には、脳の記憶や空間学習能力に関わる働きを持つ「海馬」という領域があり、この海馬が大きいほど、記憶力がよくなります。海馬は遺伝子配列こそ両親から受け継ぎますが、遺伝子構造自体に個体差はほぼありません。つまり、知能は遺伝子で決まるものではないのです。

 

賢い子どもはどうして賢くなる?

では、賢い子どもはいかにして賢くなるのでしょうか? 海馬の大きさは、細胞の数と細胞同士のつながりの多さによって決まります。そしてこれらは、幼児期にいかに栄養バランスの良い食事を与え、本の読み聞かせや外遊びなど、多様な経験をさせるかによって変わるのです。

 

ちなみに冒頭の質問の答えは、どちらも正解。何事も子は親に似ますし、一見平凡と思われる親が優秀な子どもを育てることも、十分に可能です。重要なのは、遺伝よりも環境。ぜひ、子どもを取り巻く環境を整えてあげてください。

くぼたのうけん顧問

久保田 競(くぼた きそう)

1932年大阪生まれ。京都大学名誉教授、医学博士、脳科学者。東京大学医学部・同大大学院卒業。京都大教授、同研究所所長を歴任。2011年春、瑞宝中綬章を受賞。50年以上前から赤ちゃん育脳の意義を唱え続け、妻カヨ子氏とともに久保田式育児法を考案。「脳の発達に応じた教育」をいち早く提案している。

展:城南進学研究社ソリューションサイト

 

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

FEATURE特 集

OKSS:オアシス安心システム

OKSS:オアシス安心システム

【全会員様ご利用可能】オンライン学習教材『デキタス』

【全会員様ご利用可能】オンライン学習教材『デキタス』

お近くの店舗を検索

お近くの店舗を検索

保護者向けのお得なプランも充実

保護者向けのお得なプランも充実

エリアスイミングコーチ募集中!

エリアスイミングコーチ募集中!

少人数制・短期集中プログラム

少人数制・短期集中プログラム

安心安全への取り組み

安心安全への取り組み

0歳~3歳対象プログラム

0歳~3歳対象プログラム

BRANDブランド

東急スポーツオアシス

公式サイト

  • instagram
  • twitter
  • youtube
オアシスキッズ

公式サイト

  • instagram
  • twitter
  • youtube
ラクティブ

公式サイト

  • instagram
weltag

公式サイト

  • instagram